マウスピース矯正で抜歯が必要な症例とは?費用や抜歯のタイミングも

こんにちは。春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」です。
「マウスピース矯正は抜歯なしでできる?」「抜歯が必要な症例は?」と、疑問や不安を持つ方は多くいらっしゃいます。虫歯や歯周病になっていない歯を抜くことに、デメリットがあるのは事実です。
しかし、抜歯しなければ理想の歯列を目指せないケースも存在します。
この記事では、マウスピース矯正で抜歯する症例やメリット・デメリットについて解説します。また、抜歯が不要な症例や治療法についても言及していますので、ぜひ参考にしてみてください。
マウスピース矯正で抜歯が必要な症例

重度の虫歯や歯周病で歯が残せないケースや、歯の生え方や骨格的な問題により歯を並べるスペースが足りないケースなどの場合、抜歯を行うことがあります。
重度の虫歯や歯周病であるケース
マウスピース矯正では、歯に力をかけて歯並びを整えます。そのため、歯周病で歯がグラついていたり、虫歯により歯の大部分を失っていたりする場合、歯を抜くほかありません。
状態の悪い歯に力をかけると、治療途中で歯が抜けてしまうことがあるからです。
歯列のズレが大きいケース
歯列から大きくズレて歯が生えている場合、歯を正しい位置に導くためにはスペースが必要です。重度の出っ歯や叢生、八重歯どの場合、抜歯が必要になることがあります。
歯の生え方や位置に問題があるケース
歯の生え方や位置、角度などに問題がある場合、抜歯が必要になることがあります。例えば、重度の出っ歯や叢生、噛み合わせに問題がある場合などです。
抜歯によって歯を並べるスペースが確保できると、効率的にマウスピース矯正をすすめられるでしょう。
口元の突出感を改善したいケース
重度の出っ歯の場合、前歯を後方に引っ込めるためにはスペースが必要になります。口元の突出感を改善したい場合、抜歯することで美しいEラインが手に入るでしょう。
骨格に問題があるケース
大人のマウスピース矯正の場合、顎の成長が終わっているため、顎を広げてスペースを確保することは難しいといわれています。そのため、下顎が小さすぎる・大きすぎるなど、骨格に問題があるケースでは、抜歯によりスペースを確保するのが一般的です。
親知らずが邪魔になっているケース
親知らずが真っすぐに生えていて、上下で噛み合っている場合は抜歯の必要はありません。
しかし、親知らずが横向きや斜め向きに生えていて、歯並びに悪影響を与える場合、抜歯をするのが一般的です。親知らずを抜歯することで、後方の移動が可能になり、効率的に歯並びが整えられるでしょう。
特に、前歯を内側に引っ込めたい場合、マウスピース矯正前や治療の初期段階に抜歯が必要になることが多いです。
マウスピース矯正で抜歯の必要がない症例

マウスピース矯正で歯を並べるスペースを確保するには、抜歯以外の方法もあります。以下の3つの方法で対処できる場合、必ずしも抜歯する必要はありません。
歯を削ることでスペースを確保できるケース
マウスピース矯正を含めた矯正治療では、IPRという処置によりスペースを確保できる場合があります。IPRとは、歯の側面をわずかに削り、スペースを確保する方法です。
歯を削るといっても、歯の表面のエナメル質をわずかに削る程度です。具体的には、平均2〜3mmあるエナメル質の内、最大0.5mmしか削りません。そのため、IPRによって歯がしみたり痛んだりすることは基本的にありません。
1本の歯を抜歯することで、約7~8mmのスペースが確保できるといわれています。IPRで確保できるスペースは約4~6mmですが、そのスペースで歯をきれいに並べられる場合は、抜歯の必要はないでしょう。
奥歯の移動でスペースを確保できるケース
マウスピース矯正により、奥歯を後方に移動させ、歯と歯の間にスペースを作る方法です。顎の骨にアンカースクリューというねじを埋め込んで矯正力をかける方法で移動させるのが一般的です。ねじを支点に力をかけ、奥歯を後方に動かし、徐々に前歯も引っ込めるのです。
ただし、歯は顎の骨がない部分に動かすことはできません。そのため、元々顎の骨が小さい方には適応できないことがあります。
また、親知らずが生えていると邪魔になることがあるため、親知らずの抜歯が必要になる場合があります。
歯列の拡大でスペースを確保できるケース
マウスピース矯正で歯を横方向に動かすことで、歯と歯の間に隙間を作ることが可能です。この方法でスペースを作れば、正しい位置に歯の移動を促せるため、抜歯の必要はありません。
ただし、重度の不正咬合の場合には、適さない場合があります。
子どものマウスピース矯正のケース
子どものマウスピース矯正の場合、基本的には抜歯は行いません。成長途中の子どもであれば、顎の骨がやわらかく、顎の拡大を促すことが可能だからです。
永久歯の生える土台を整えられれば、歯の健康を損なうことなく、歯並びを整えられます。
マウスピース矯正で抜歯をするメリット・デメリット

治療法を検討する際は、メリットだけでなくデメリットやリスクも考慮することが大切です。
マウスピース矯正で抜歯するメリット
抜歯のタイミングには個人差がありますが、マウスピース矯正前や治療の初期段階に抜歯を行い、スペースを確保してから治療を始めるのが一般的です。メリットは、以下の3点です。
難しい症例にも対応できる
歯列や骨格のズレが大きいケースでは、抜歯なしではマウスピース矯正が難しい場合があります。抜歯することで、重度の叢生や出っ歯などの難しい症例にも対応できるようになることがメリットです。
効率的に歯並びを整えられる
抜歯によりスペースを確保できれば、スムーズに治療をすすめられることもメリットの1つです。治療に必要な期間やマウスピースの枚数が把握できるため、治療計画を明確化しやすいといえます。
理想の歯列を目指せる
顎が小さいことが原因で歯並びがガタガタしている場合、抜歯なしでは歯並びが整わないケースが少なくありません。重度の出っ歯や叢生、受け口などのケースでは、十分なスペースを確保せずに治療を進めると、歯列に歯が収まらず飛び出してしまう可能性もあります。
抜歯をしてスペースを確保してから歯を移動させれば、トラブルの発生リスクを抑えて理想の歯列を目指せるでしょう。
マウスピース矯正で抜歯するデメリット
抜歯にはネガティブなイメージがあるため、極力避けたいという方がおられるかもしれません。
しかし、抜歯せずにマウスピース矯正をすすめると、歯の並ぶスペースが足りず、歯並びや噛み合わせが整わない可能性があります。お口の状態によっては、口元の突出感が改善されなかったり、出っ歯になったりすることもあります。
抜歯のメリット・デメリットを理解し、歯科医師とよく治療法を検討しましょう。
健康な歯を抜かなければいけない
抜歯する最大のデメリットは、健康な歯を抜かなければいけないことです。虫歯や歯周病になっていない歯を抜くことに、抵抗のある方は少なくありません。
抜歯後に出血・痛みが出ることがある
局所麻酔下で抜歯するため、治療中に痛みを感じることはありません。
しかし、抜歯後2~3日は、痛みを感じることがあります。また、抜歯後1週間程度は出血しやすい状態です。そのため、入浴や運動、飲酒などを避けるなど、生活に制限もあります。
一時的に見た目が悪くなる
抜歯することで歯がなくなるため、見た目が悪くなるのがデメリットです。一時的に歯のない部分ができるため、噛みにくさを感じたり、食べかすが詰まったりすることもあります。
マウスピース矯正で抜歯をする費用

マウスピース矯正で必要になる抜歯の費用は、保険適用ではありません。そのため、1本あたり約5,000円~1万5,000円かかるのが相場の費用です。
ただし、虫歯や歯周病になっている場合、保険が適用されます。この場合、1本あたり約3,000~5,000円、親知らずの場合は約5,000~7,000円かかるのが一般的です。
まとめ

マウスピース矯正では、歯列や骨格のズレが大きいケースや虫歯や歯周病のケースの場合、抜歯することがあります。抜歯することで歯を並べるスペースを確保できるため、効率的に治療をすすめられるのがメリットです。
ただし、健康な歯を抜かなければいけないことは大きなデメリットといえます。また、一時的に見た目が悪くなることがあるため注意が必要です。
メリット・デメリットを理解し、歯科医師とともに治療法を検討しましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さまとの「対話」を何よりも大切にしながら診療にあたっています。通常の虫歯治療だけでなく、歯周病にも力を入れており、インプラントや矯正治療、ホワイトニングなども最良の治療計画を立てて最善を尽くします。