くまの歯科 | 春日井市の歯科

くまの歯科電話番号:0568-52-0418

コラムCOLUMN

「歯周病について」

こんにちは。くまの歯科 院長の熊野です。
今回は『歯周病』についてお話ししたいと思います。

単に歯周病といっても人それぞれです。程度が全く違いますし、治療内容も変わってきます。
ですがどの方にも共通して当てはまる予防・改善方法があります。 それは歯磨きの仕方、適切な歯ブラシ、歯磨剤の選択からはじめていくということです。これは患者様にとってはかなり面倒かもしれません。
でもこれが上手くできなければ決して治りませんし、予防はできません。これが1番の近道であることを認識してほしいのです。

今までと同じ自己流のやり方で自覚なくサボってしまえば、今の状態と変わらないままです。まずは、考え方・やり方を変えていく必要性を患者様自身で自覚を持っていただかないといけないのです。そして自覚を持ちモチベーションが上がってくれたら、ようやく歯周治療に入ります。歯周病の進行が著しい方は外科的な処置が必要です。多くの全身の病気と同じようにSTAGEが進行するほど、大変な処置が多くなります。
当然時間がかかりますし、外科的な処置後、治療した部位が治るのにも時間がかかります。

でも頑張っていただいた人は、必ず歯肉は落ち着いて来ます。外科的な処置でも段階があります。簡単な処置から高度な処置まで。
また歯磨き指導で終われる方もみえます。歯周病は単に歯磨きだけの問題ではなく、力というのも大きな要素です。

簡単な例で言えば、ある1箇所だけが噛み合わせが強く当たっていると、そこの歯の周囲だけ骨が吸収してしまいます。(溶けてしまいます)
また歯肉の性状の問題もあります。1つの例で言えば歯肉には硬い歯肉と柔らかい歯肉があります。歯の周りが柔らかい歯肉だけだと歯ブラシ時に脳はそこを避けようとします。なぜならほっぺたを歯ブラシでゴシゴシしてみてください。
痛いですよね。
上顎の歯肉をゴシゴシしてみてください。あまり痛くないですよね。手加減しないと柔らかい歯肉は痛いのです。
つまり自分では清掃しているつもりでもできていないってことになるわけです。被せの適合も大事です。適合が悪ければ磨き残しが多くなります。つまり歯周病細菌が口の中で繁殖しやすくなる結果を招くのです。こうした状況を踏まえ、くまの歯科ではお口の中を包括的に捉えて計画立てて診療しています。

―最後に―
今回は歯周病についてお話しさせていただきました。虫歯の予防をされていても歯周病対策をしていない方は多いです。ですが歯周病は歯を失うとなる放置しておくと恐ろしいものです。是非この機会に正しい予防・対策方法を身につけてください。